フリント(Flint)の語源

火を起こすための火打石の色。

火打石は主に石英が使われ、これと鋼を打ち合わせて火を作った。

この色のおすすめコーデ

こんな時代の簡単副業を紹介します。
色を学ぶと収入につながります。

イロペディア・白黒一覧

しろ ホワイト ごふんいろ スノウ
ホワイト
えんぱく にゅうはくしょく
きなりいろ かいはくしょく オイスター
ホワイト
うのはないろ パール
ホワイト
パティ
すないろ フォッグ シルヴァー
ホワイト
スカイ
グレイ
シルヴァー
グレイ
パール
グレイ
アッシュ
グレイ
ちゃねず ローズ
グレイ
スティール
グレイ
きんねず ふしいろ
あくいろ シメント うすずみいろ ねずみいろ モス
グレイ
ふかがわねず
りきゅうねずみ はいいろ グレイ マウス
グレイ
くりいろ うつぶしいろ
アスファルト トープ けんぽういろ にびいろ なまりいろ スレート
グレイ
くろつるばみ けしずみいろ チャーコール
グレイ
ガンメタル フリント すみ
てつぐろ レイヴン ランプ
ブラック
ぬればいろ アイヴォリー
ブラック
しっこく
あんこくしょく くろ ブラック


関連キーワード

wikipediaを参照させて頂きました。

フリント
フリントとは
フリント(Flint)は、岩石の一種。チャート (岩石) チャートの一種である。燧石を参照。
フリント(Flint)は、英語で火打石または発火石のこと。ただし、現代では、火打石の意味ではあまり使われず、ガスライター、オイルライター用の発火石の意味で使われる。火打石を参照。
フリント (ミシガン州)は、ミシガン州の地名。
エリック・フリントは、アメリカのSF作家、編集者。
漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場する架空の兵器。クロスボーン・ガンダム#フリント クロスボーン・ガンダムの項目を参照。
フリントは、ゲームMOTHER3の登場人物。実は隠し事がある。
フリントは、ゲームXEXEXに登場する、謎の生命体・架空の兵器。

フリント (機動戦士ガンダム)
『クロスボーン・ガンダム』より : クロスボーン・ガンダムとは、漫画「機動戦士クロスボーン・ガンダム」に登場した架空の兵器(モビルスーツ)の名前である。
クロスボーン・ガンダムX1はクロスボーン・ガンダムシリーズ1番機で、型式番号は「XM-X1」となっているが、開発がサナリィであることを偽装するために付けられた番号であり、正しい形式名は「F97」である。これは他のクロスボーン・ガンダムシリーズも同じ。パイロットはキンケドゥ・ナウ(シーブック・アノー)。
機体諸元
クロスボーン・ガンダム
型式番号XM-X1XM-X2XM-X3(上記は全て偽装されたもの。本来の型式番号はF97)
所属クロスボーン・バンガード
建造海軍戦略研究所 (SNRI)

フリント (ミシガン州)
フリント (Flint, Michigan) はアメリカ合衆国ミシガン州デトロイトの南西約60マイルのフリント川 (w:Flint River (Michigan) Flint River) にそってジェネシー郡 (ミシガン州) ジェネシー郡内にある都市である。1998年のここの人口は131,000人であり、ここはミシガン州内で4番目に大きな都市である。2000年現在の国勢調査で、この都市は人口124,943人である。ここはジェネシー郡w:Geographic references#6 GR6の郡庁所在地である。フリント郡区 (ミシガン州) フリントチャーター郡区は西でこの都市に隣接するが、政治的に独立している。
アメリカ合衆国統計局によると、この都市は総面積88.2 平方メートル km² (34.1 平方マイル mi²) である。このうち87.1 km² (33.6 mi²) が陸地で1.1 km² (0.4 mi²) が水地域である。総面積の1.26%が水地域となっている。

フリント (軽巡洋艦)
colspan="2" Image:USS Flint CL-97.jpg 300px USS Flint CL-97
発注:
起工:
1942年10月23日
進水:
1944年1月25日
就役:
1944年8月31日
退役:
1947年5月6日
除籍:
1965年6月1日
その後:
1966年10月にスクラップとして売却
6,000 トン
全長:
541 ft 6 in
全幅:

フリントロック式
フリントロック式とは、マスケット銃などの火器で使われた点火方式の1つ。引き金を引くと、フリント(燧石)を取り付けた撃鉄が作動して、フリントが当たり金にぶつかり、火花を発して点火するという機構である。先行して登場していたホイールロック式に比べ単純で信頼性が高く、安価で射撃間隔を縮めることが出来るため、各国は進んでこの技術を取り入れていった。
日本では、江戸時代に、現物が輸入されたり書物から得た知識として「火打ちからくり」等の名で知られ、また、一部の鉄砲鍛冶による試作品も今に伝えられているが、その機構が、点火装置に強力なばねが使用されているものであるため、撃発時の衝撃で銃身がぶれ、また、引金を引いてから装薬に引火爆発するまでの時間差があるため命中精度に難があることが嫌われ、それに、日本産の燧石(火打石)は発火の火花が弱く銃向きでない等の理由で採用されなかったと云われ、マッチロック式(火縄式)の中でも特に命中精度が良い瞬発式火縄銃が引き続き使用され続けた。

Designed by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system