たいしゃ(代赭)の語源

もともとは中国でとれる赤土から作られる絵具の色の名。

現在は人工酸化鉄顔料の色として、褐色の形容に一般的に使われる。

この色のおすすめコーデ

こんな時代の簡単副業を紹介します。
色を学ぶと収入につながります。

イロペディア・茶一覧

エクリュ
ベージュ
ベージュ あまいろ しらちゃ こういろ とのこいろ
バフ シャモワ こむぎいろ にっけいいろ ちょうじちゃ ラセット
バーント
シェンナ
たいしゃ かわらけいろ くるみいろ べにえびちゃ だんじゅうろうちゃ
ヘイズル つちいろ タン きんちゃ トパーズ ちょうじいろ
くわちゃ あめいろ ろこうちゃ コルク しぶがみいろ フォーン
キャメル えどちゃ ウォルナット しかんちゃ ロー
アンバー
くちばいろ
たばこいろ ヴァンダイク
ブラウン
キャラメル くわぞめ りきゅうちゃ くりうめ
しゃくどういろ すずめいろ らくだいろ ヘンナ あかさびいろ べんがらいろ
かっしょく ココナッツ
ブラウン
こうろぜん かきしぶいろ ドラブ はじいろ
くりいろ ちゃいろ ブラウン ロー
シェンナ
マルーン ココア
ブラウン
とびいろ コーヒー チェスナット
ブラウン
ヘアー
ブラウン
グレージュ モロッコ
バーント
アンバー
こげちゃ チョコレート さびいろ すすたけいろ りかんちゃ
こびちゃ ばいこうちゃ うぐいすちゃ ビスタ セピア せんさいちゃ
くろちゃ


関連キーワード

wikipediaを参照させて頂きました。

代赭
『弁柄』より : 弁柄(べんがら、オランダ語:Bengala)は、赤 赤色顔料のひとつ。英語ではRed Iron Oxide(直訳すると「赤色酸化鉄」)、Red Ochre(「赤土」)、Indian Red(弁柄を原料とする赤色絵具の名に由来)と呼ばれる。紅殻(べにがら)、代赭(たいしゃ)、ライトレッド(Light Red)、インド赤(-あか)、インディアンレッド(Indian Red)、ヴェネチア赤(-あか)、ヴェネツィアンレッド(Venetian Red)、マースレッド(Mars Red)、テラローザ(Terra Rosa)、ターキー赤(-あか)、血朱(けっしゅ)、鉄朱(てつあか)、鉄丹(てつたん)、酸化鉄赤(さんかてつあか)とも呼ばれる。
酸化第二鉄(赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)からなり、酸化鉄系顔料では最も生産量が多い。かつてインドのベンガル地方産のものを輸入したために「べんがら」と名づけられた。天然に産するものもあるが、今日弁柄は合成されたものが多く使われている。顔料としてのカラーコードは合成弁柄が Pigment Red 101 で、天然弁柄が Pigment Red 102 である。化学的には鉄の赤錆と成分的に同じといえる。

代赭色
『弁柄』より : 弁柄(べんがら、オランダ語:Bengala)は、赤 赤色顔料のひとつ。英語ではRed Iron Oxide(直訳すると「赤色酸化鉄」)、Red Ochre(「赤土」)、Indian Red(弁柄を原料とする赤色絵具の名に由来)と呼ばれる。紅殻(べにがら)、代赭(たいしゃ)、ライトレッド(Light Red)、インド赤(-あか)、インディアンレッド(Indian Red)、ヴェネチア赤(-あか)、ヴェネツィアンレッド(Venetian Red)、マースレッド(Mars Red)、テラローザ(Terra Rosa)、ターキー赤(-あか)、血朱(けっしゅ)、鉄朱(てつあか)、鉄丹(てつたん)、酸化鉄赤(さんかてつあか)とも呼ばれる。
酸化第二鉄(赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)からなり、酸化鉄系顔料では最も生産量が多い。かつてインドのベンガル地方産のものを輸入したために「べんがら」と名づけられた。天然に産するものもあるが、今日弁柄は合成されたものが多く使われている。顔料としてのカラーコードは合成弁柄が Pigment Red 101 で、天然弁柄が Pigment Red 102 である。化学的には鉄の赤錆と成分的に同じといえる。

Designed by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system